適応障害 とは(症状・治療・休職など)


C回復へ向けて



休職中の過ごし方〜回復に向けて


「適応障害により休職」など、本格的な休養期間を設け過ごす方は、


以下の3つの期間に別けてアクションを起こすとよいと思います。


【第一期間:休養期】
 まずは、何も考えず、ゆっくり休みましょう。

 「なまけている」「さぼっている」そう感じなくなるまで、ゆっくり休んでください。
 今まで、まじめに、頑張ってきて、結果、実際に病気になっているんです。
 症状が出ているんです。

 ゆっとり休む期間も社会・会社から与えられていると思ってください。

【第二期間:方向性決定期間】
 
 ある程度の休息が得られたと感じたならば、今後、どの環境に進むのかを
 決断できる状態になっていないといけません。
 (そのための第一期間:休息です)

 そして、その自分の決断に従って、確認・行動する期間が、
 第二期間となります。

 必ずしも、「まずは元の環境(職場など)に戻る」という事が良いわけでは
 ないと思います。

 つまり、「自分の信念を貫ける覚悟を持てる状態になること」
 そして、その決断のために動き出すことを始める期間が第二期間です。

  ・復職を決断した人であれば、次の第三期間に移行するための
   前準備をしたり、
  ・復職と同時に異動したいと決断した人であれば、会社に相談する
   ための準備をしたり、
  ・転職を決断した人であれば、転職活動を行ったり

【第三期間:メンタルヘルス強化期間】
 復職・転職などに向けて、メンタルヘルスのトレーニングをする期間で、
 ストレス耐性を付ける為の期間です。

 適応障害は、ストレスを受けた事によりなる病気です。

 何がストレスになるか、また、その強弱の感じ方は、同じ事柄でも、
 人それぞれですから、適応障害になったからといって、ストレスの耐性が
 低いというわけではないと思います。
 (そのように表現されていることが往々にしてありますが)
 たまたま、巡り合った環境に適応できなかっただけだと考えてください。

 とはいえ、適応できなかったのは、事実ですから、適応するための術を
 知っておくことは、今後のためにも有意義だと思います。

 そこで、「本」や「カウンセラー」の手を借りながら、自分自身で、
 「どういうストレスに弱いか」「ストレス耐性を高めるにはどうしたら
  (どう考えたら)よいか」を考え、学び、強化する期間にしてください。

【広告】
ベテラン女性心理カウンセラーによる「眠る技術」不眠、睡眠障害

楽な生き方「メンタルレッスン」健康と幸運の心理学

職場の人間関係力改善プログラム

心を癒し、強くするテキストとメールサポート

 次へ C−転職について へ


  【絶対おススめの本】


適応障害の診断を受けた後、
適応障害を理解するために、
色々と情報を得ようとしました。

しかし、「単なるうつ状態」や
「うつ」とも違う症状や、気持を
適切に表現しているサイト・
本に巡りあえずにいました。

でも、この本に
僕は救われました。

僕の症状・気持全てを表現
してくれていた本でした。
全てに納得しました。

・環境がかわり、なんだか
 最近調子が悪い方も、
・適応障害と診断された方も、
・周りに適応障害の人が
 いる方も、

皆さんに読んでほしいと、心から
思っています。


マジメすぎて、苦しい人たち
クヨクヨしない、へこみにくい、小さなことで不安にならない性格を作り、「適応障害」を乗り越えるための具体的方法を解説。
【目次】
序章 みんなツライ思いをしていた!
第1章 このつらさって「適応障害」だったんだ!/
第2章 マジメすぎて苦しくなる本当の理由/
第3章 「適応障害かも?」と思ったら/
第4章 ストレスに強い「自分」の作り方/
第5章 周りの人たちへ?身近な人が心の病気で苦しんでいた
inserted by FC2 system